どーもしゅんちゃむです!
今回の記事は『グーグルアドセンスのアカウントは持っているがサイトの追加審査が通らない』という人へ向けた記事となっています。
これまでしゅんちゃむブログを運営して1ヶ月くらいが経ったのでアドセンス広告の掲載を考えていたところ、思わぬ壁にぶち当たりました。
サイト追加機能
最近当ブログ以外のサイト運営を休止していたのもあり、アドセンスを全く使っていなかったためアドセンスのページを開く事も全くありませんでした。
そしてたまたまサイトを開いてみると、、
「ん?何か今までと違うくない?」
「何このサイトって項目。。。?」
ネットで調べた結果、どうやらだいぶ前にアドセンス側で改定がありアドセンス広告を掲載するための審査項目が追加されたとの事。
つまり、以前にアドセンスの審査に合格して広告を掲載していた人でも新しいサイトを立ち上げた場合そのサイトごとの審査が必要になるというものらしいです。
このしゅんちゃむブログは最近立ち上げたものなので、当然再審査の対象となるわけです。
そしてこの審査がまた中々通らないわけですよ・・・。
サイトの追加手順
それではここでもう一度サイト追加までの手順を見直してみましょう。
まずは先ほどの『サイト』の部分をクリック。するとこのような画面が出ます。
※この記事の作成時には既に審査に通った後になるので準備完了となっています。
そして『サイト追加』をクリックします。
するとURLを入力する画面が表示されるのでここにアドセンス広告を貼りたいサイトのURLを入力します。(この時サブドメインであるwwwは必要ありません)
入力が終わるとそのサイトとアドセンスをリンクさせるためのコードが表示されるのでこれをコピーします。
コピーしたコードをはてなブログの設定→詳細設定→検索エンジン最適化にあるhead要素に貼り付けます。
貼り付けた後、もう一度サイトの画面を見てみると希望ドメインに対して『承認手続きを進めています』という表示に変わります。
後はグーグルからの審査結果を待つだけです。
そして、数日後グーグルからメールが届きました!気になる結果は。。。
はい!残念!
なんでやねーん!(笑)
当時PC自体に疎かった僕が泣く泣く審査に通過したアドセンスから『残念ながらサイトに広告を貼れません』って。。。
でも時代の流れを止める事は僕にはできません。こうなった以上今のやり方に合わせる他ないのです。
審査に合格するためのポイント
『アドセンス サイト追加 審査』と入力して検索すると同じ思いをした先輩方々達が様々な情報を自らの経験を踏まえて語ってくれています。
僕もできる限りは調べ尽くして試しに試しました。
恐らくある程度ググれば大体情報がでてくるはずです。
そしてほとんどのブロガーさん達が審査に必要なものは
- 文字数
- 記事数
- 著作権フリー
- プライバシーポリシー及びお問い合わせフォーム
と教えてくださってます。
その時点でのしゅんちゃむブログの状態はというと、
- 文字数=約1000文字
- 記事数=10記事
- 著作権フリー画像のみ使用
- プライバシーポリシー及びお問い合わせフォーム未設置
という感じでした。
もともと日々の日記がてらに始めたブログだったので文字数や記事数はそれほど意識していなかったのでコンテンツのボリュームとしてはレベルが低いなと自負していました。
ただ、文字数の見直しや、記事の投稿間隔を変えるつもりはなかったので、それ以外でやれてない事を見直したところ、残るは『プライバシーポリシーとお問い合わせの設置』でした。
これもググればいろいろな方が既にテンプレートとなる雛形を用意してくださっているのでそこから拝借させてもらいました。
後はそれをどこに設置するか。
ちなみに僕は一番下のフッター部分に設置しました。
さて、ここまででやれることは全てやりました。あとは再度審査の結果を待つのみ。。
な、なんで、、?
この時点でやる気が一気にガタ落ち。
リダイレクトの設定方法
やっぱり、文字数とか記事数が足りなかったのかな?
いや、でも文字数1000文字や記事数10記事以下でも審査に通過したって人もいるし、これはグーグルの気まぐれだろうと思いその後も何度も再審を繰り返しましたが結果はいつまで経っても変わりませんでした。
その時たまたまサイト内で見つけた記事の中に、アドセンスとはてなブログはどうも相性がよくないという内容の記事を見つけました。
「でも、相性がよくないといわれたって・・・」。
そう思いつつもさらにネットで調べていると核心をつく記事を発見しました。
それがこちらの記事です。
内容としては独自ドメインを取得した際のお名前ドットコム側でリダイレクト設定を行うという方法。
やれる事はなんでもやろうと思いすぐさまお名前ドットコムへログイン。
URL転送設定へ。
ここで問題発生。
何か設定画面に違和感があると思ったら、、お申込み!?
実はこれもお名前ドットコム側での変化点だそうで、従来はURLの転送設定が無料で行えていたのに対し今は有料化されているんです。金額は月額100円。
100円といえど、今まで無料で設定できていたものが有料化ってなると少し抵抗がありますよね・・・。
でもアドセンスに合格するためなら。。!と思い申し込みへ。
すると晴れて設定が可能になり設定画面へ。
すると何やら今まで見たことのない画面が。。
まず、①の部分は空白でオッケーです。
②に部分は必ず『www. なしのみ』を選択。
③は転送先のURLなので『https://』を選択。
これでお名前ドットコム側での設定は完了です。
後はアドセンスに戻り、また一からサイト追加設定を行っていきます。
最初のURLを入れる項目は『https://』ではなく『http://』にすること。
そしてサブドメインである『www. 』は入れない事。
後は先ほどと同じように設定を行い、最後にサブドメインの設定を行いましょう。サブドメインの設定ではwww. を含めたURLを入力します。
後は『承認手続きを進めています…』となっていれば後は待つだけ。
これで失敗したら一旦アドセンスは諦めるか・・・そう思っていました。
3日ほどたった時グーグルから通知が・・・。
やっときたー!(ノД`)・゜・。
まるで初めてアドセンスに合格したかのような嬉しさ。
グーグルさん、改めてよろしくお願いしますね(笑)
まとめ
上記でも説明したように僕は記事数も文字数もネットで謳われているものよりも少ない状態でした。しかしプライバシーポリシーや著作権を遵守した上で、尚且つリダイレクト設定をすることによりアドセンスのサイト追加審査に合格しました。
正直ここまでしなくても審査が通る方もいると思いますし、ここまでやっても審査に通らない人だっていると思います。
今回僕が試した方法はあくまでも一つのメソットということになります。
そして度々で目にする、はてなブログとアドセンスの相性がよくないというのも審査に大きく影響を与えているのかもしれません。
今回の僕の記事が少しでも閲覧者に貢献できれば幸いかと思います。